スピードアップは必要です! 2022/07/07 性格がおっとりしていても、処理は早くする必要があるのです中学受験の大手進学塾に通いながら、なかなかついていけない子どもの中に、テンポのゆっくりした、穏やかな子どもがいます。これは性格として…
10年以上経っても、講師と生徒はつながっているんです! 2022/03/17 TMCらしいエピソードです写真は、今から11年前に、弊社の2人の講師が、ある女の子が高校受験をするときに送ったお守りです。 小学4年生の時から通ってくれていました。附属中学には連絡進学できたのです…
附属池田中学入試を甘く考えていませんか? 2021/11/22 附属池田中学入試は大切です附属池田小学校6年生の実力テストも終わり、連絡進学の推薦も確定して、今は附属池田中学校の入試対策を行っています。附属池田小学校の6年生は、連絡進学の推薦をもらえるこ…
中間テスト対策補講を行なっています 2021/10/05 質問受けを中心に、2学期中間テスト対策補講を行なっております中間テスト対策補講を行なっております。 附属池田中学校の体育祭も終わり、いよいよ2学期の中間テストまであと1週間となりました。2学…
塾長blog更新『「倭の五王」の権力や支配の特質 大阪大学の入試問題』 2021/08/30 社会科の入試の論述問題は大学入試で急に難しくなります。 高校入試までは、例外もありますが、だいたい、おぼえている知識を適切に短文にまとめられるか、というレベル。 ところが、大学入試、特に国公…
附小実力テストの記述問題対策 文の書き方 その2 2021/08/23 前回の続きです。今年(令和3年度)の第1回実力テストの問題から。これは資料集に出ている図で、実力テストでは大問4で「資料3」として使われていました。大問4の(3)は、この図と、もう一つ、紹介の順番が…
附小実力テストの記述問題対策 文の書き方 その1 2021/08/18 1学期の成績が発表されたと思ったら、もうあと2ヶ月で第2回実力テストですね。今年は各科目の平均点が軒並み40点以上と高かったようですが、みなさん、成果はいかがでしたか?もしも不本意な結果に終わっ…
塾長blog更新 『2022年度受験用『近畿の高校入試』国語 論理的文章標準問題 その2』 2021/08/12 前回からの続き。7他者あるいは「権力」からの制限や強制によってじぶんの存在が脅かされているという事態への抵抗として「自由」がリアリティを帯びる。けれども、「自由」はわがまま、気ままやただの放…
塾長blog更新『2022年度受験用『近畿の高校入試』国語 論理的文章 標準問題 その1』 2021/08/12 久々の更新です。さて、今年ももう夏休みかぁ~と思っていたら、あと3週間で始業式、その翌日には第2回実力テストです。附中は夏休みが短いのでね。短い割には、『近畿の高校入試』をはじめとして、たく…
基礎・基本にこだわる理由〜豊中や川西の大手進学塾では言わないこと〜 2021/06/15 ~豊中・川西などの大手進学塾が言わないこと~ 基礎基本にこだわる理由 先日から、基礎基本が大切であることを書いております。 よく、子ども達がこんなことを言います。 「こんな勉強して、何に役に立…