学力習得と共に人としての成長を重視した指導がモットー
CONCEPT
洗練された先取り学習のカリキュラムで生徒を丁寧に指導
中学・高校の期間を一貫したカリキュラムでとらえ、6年間を通して連絡進学・難関国公立大学受験に特化した学習指導を行い、早くから大学受験を意識した学習効果の高いメソッドに取り組んでいます。
池田市などの生徒が通いやすい立地で授業を行っており、附中・附高出身の塾OB講師が丁寧に学習指導いたします。また、単に進学・受験のための学習活動ではなく、論理的思考力の養成などをテーマにした基礎的人間力の育成にも注力しています。
塾に通っているのに、点数が伸びない…」 そんなことありませんか?
それは、大学受験に向けて先取り学習ばかりするからです。
まずは、中学校の内容をしっかりと学習した後に高校内容を学習することで、大学受験への基礎学力を確実に身につけることができます。
そのため、大学受験に安心して取り組むことができるようになるのです。
また、私立の六年一貫校は、高2までにすべての内容を終わります。そうすると、高校3年生の1年間、受験の準備に充てることができます。
中学内容を省かず、徹底的に基礎学力をつけることを大切にしながら、少しスピードをあげて学習することで、大学受験の準備を十分にできるようになるのです。
六年一貫校と同じスピードの学習
中学・高校内容の学習を早くに取り組むことによって、大学受験の準備に時間をかけることができます。
特に難関大学になればなるほど、センター試験の対策や大学入試問題のトレーニングなど受験の準備に時間が必要となります。
ですが、だからといって先取り学習がすべてだというのではありません。
実際、附属池田中学校(以下、附中)のテストがおろそかになると、附属高校池田校舎(以下、附高)には進学できません。あまりにも大学受験の先取りばかりを考えて学習していると、中学校の内容とかけ離れてしまい、中学内容が身につかないまま、基礎学力が定着せず、高校内容も分からなくなってしまうのです。
だからこそ、今の附中のテストも高得点が取れるように準備していかないといけないです。
中学校内容は高校内容の基礎
附中のテストの点数をとることと、大学受験の準備をすることは一見、矛盾しているように思うかもしれません。中学内容の中には、大学受験に出題されないこともあるため、中学内容すべてを学習することは無駄だと感じられるかもしれません。
しかし、違うことをやっているようでも、中学校の学習をしっかりとすることで、大学受験の準備にもなっているのです。また、大学入試に出題されないものでも、基本的な知識として知っておくことで、高校内容の学習の基礎となります。ですから、しっかりと学習して身につけておく必要があるのです。
そして、それぞれの教科について、どのように考えるかという「考え方」を身につけることはもっと大切なことです。
中学1年生から高校2年生終了までで、中・高校6年間の学習をすべて終わります。
各学年の定期テスト時には、必ず2~3週間の定期テストの対策を行います。
附中から附高へ連絡進学するためには、英語・数学・国語・理科・社会の5教科だけでなく、美術・技術家庭・音楽・保健体育の4教科の成績も必要となり、9教科すべてが10段階評価で5以上の成績が必須となります。
そのため、当塾では在籍生全員に、技能4教科の過去問も使用した定期テスト対策プリントを無料で配布し、すべてのテストで高得点を取り、安心して附高に進学できる状態を作ります。中学のときに高校内容の先取り学習が十分できているので、高校内容や大学受験の準備も万全です。
附中・附高出身の塾OB講師
当塾の講師は、中学生の時から大学受験を目指して、京大・国公立大学医学部・阪大・神大に受かった同じ塾・同じ附属池田の卒業生です。
講師には元塾生であれば誰でもがなることができるわけではありません。学習だけではなく、さまざまな面から厳しく選抜され、研修を受けています。彼らがどのように中学・高校時代をすごし、学習してきたかを聞くだけでも、たいへん大きな価値があり、子ども達が進んでいく道筋を照らす光になると考えています。彼らから学ぶことは、学習内容だけでなく、学校生活、学習方法など、多岐にわたります。
まさに同じ学校の先輩から、直接、附属池田生としての中学・高校時代のすごし方を学べるのは当塾をおいて他にはありません。
第一の目標は、「確実に連絡進学すること、難関国立大学に合格すること」
その目標の実現のために、自ら学ぶ姿勢を身につけることが何よりも大切だと考えています。
なぜなら、難関国立大学に合格することもあくまで通過点でしかありません。最終的には社会に出て活躍できる人材となること、それが最終的な目標です。
そのためには、自ら学び成長していくことは、たいへん重要なことなのです。
体験授業にあたって
誰でも体験授業に参加できる訳ではありません。入塾条件には次の2つのようなことがあります。

1.他人を尊重する・他人を思いやる
当塾は進学のための学習をするためだけの場ではありません。
あくまで人間性を高め、共に切磋琢磨する友人と人間を磨く場であると考えています。どの学年・コースでも他人を尊重できない行為はどんなことがあっても認めません。

2.成績表の提出
指導上に必要な、通知表・10段階評価・各学内テストの成績カードなどの成績資料、及び学習の記録は、塾外秘として公表しないことを前提に定期的に当塾まで必ず提出していただきます。
お急ぎください!!
クラスには定員があるため、定員になり次第、募集を終了いたします。各学年・科目共、すでに体験授業を受けられた方がいらっしゃいます。 その方が入塾された場合、体験授業をお受けいただいてもすでに定員に達していて、入塾できないことがあります。 なので、入塾をご希望される場合は、今すぐ体験授業をご予約ください。
早くから大学受験を意識した学習効果の高いカリキュラムを採用
中学・高校の6年間を一貫したカリキュラムで管理し、早くから大学受験を意識した学習効果の高い学習指導を行っております。先取り学習で高校2年生までに全ての学校学習の内容を終え、高校3年生の1年間を受験に特化した入試の準備学習に充てることができるように、学習工程を進めていきます。基礎学力である中学内容の理解を大事にしながら、先取り学習で少しずつ前倒しに学習を進めることで、効率的に受験勉強を進めて行くことができます。
高校生の時期に学習努力が中々成績アップにつながらないという場合は、中学内容の基礎学力の見直しが先決です。中学内容の理解がしっかり固まることで高校内容の理解が進み、大学受験の勉強に取り掛かることができます。先取り学習ばかりに気を取られて、基礎学習がおろそかにならないように注意が必要です。
池田市を中心に遠方から生徒が通いやすい立地で授業を行っています
池田市の附属池田生・公私立生を対象に連絡進学・難関国立大学受験に特化した学習指導を行っており、池田市や他の地域の生徒が通いやすい立地で授業を行っています。附中生も附高生と机を並べて学習できる環境で、併せて附属池田・塾OBの講師から直接指導を受け、これまで受験を乗り切ってきた先輩の体験に触れることで、大学受験への意識が強まっていきます。早くから大学受験を意識した先取り学習を推進しながら、受験勉強の足固めとなる基礎学力の習得にも並行して取り組み、併せてこうした学習を通して、基礎的人間力となる自ら「学ぶ・考える・行動する・判断する」姿勢の習得も目指していきます。
尚、授業に関するお問い合わせや無料体験授業のお申し込みは、お電話・メールフォームにて随時受け付けております。
中・高校通して難関国公立大学の受験に特化した学習指導が特長
受験勉強対策の一環として先取り学習を推進しております。中学1年生から高校2年生までの期間で中・高校6年間の学習を終え、最後の高校3年生の1年間を使って、センター試験の対策や大学入試問題のトレーニングなどの受験に特化した学習に時間をかけていきます。中学のときから前倒しで学習を進めていくと、高校内容や大学受験の段階で余裕を持って学習に取り組むことができます。
また基礎学力も併せて鍛えることが大事になり、中学から高校にかけて一貫して学習のカリキュラムを組む中で、各学年の定期テスト時に定期テスト対策の期間を設けています。全てのテストで基準値よりも上回る点数を獲得して安心して連絡進学ができるように指導し、こうした学習指導は受験勉強の足固めとしての基礎学力の強化にもなってきます。
附中・附高出身の塾OB講師が丁寧に指導いたします
附中・附高出身の同じ塾のOBを講師として採用し、皆実際に難関大学受験を見事乗り切ってきた人材ばかりがそろっています。こうした同じ学校・塾で大学受験を経験してきた先輩から、自分の実体験を踏まえた生の体験情報を聞ける環境は、今後大学受験に向かって努力していく生徒にとっては心の支えとなる頼もしい学習の場です。講師は生徒の受験に対する心構えにも気を配り、一人ひとりに対して適切なアドバイスを行ってまいります。
これまで多くの連絡進学・大学受験をサポートしていく中で、連絡進学・難関大学合格という目標はあくまで第一段の目標であると考えています。こうした学習活動は単に進学・受験のためだけでなく、ひいては将来の人格形成にもつながる、基礎的人間力の修練の場でもあると認識しております。
「論理的思考力の養成」をテーマにした学習指導の様子を報告
学習指導の第一の目標として「確実に連絡進学すること、難関国立大学に合格すること」を掲げておりますが、学習指導の最終目標としては、学習方法の獲得・論理的思考力の養成を見据えた上で、生徒に自ら「学ぶ・考える・行動する・判断する」という姿勢を習得してもらいたいと考えております。またひいては社会で活躍するための「基礎的人間力」を磨いて人としての成長を促し、社会で活躍できる人材に育っていくことも目指しています。
進学・受験指導としては、基礎学力の充実と先取り学習の推進を並行して進めており、そうした学習指導の様子を、実際の授業の例を挙げながらレポートしております。今後入塾をお考えの方にとってご参考にしていただける内容となっており、ご一読いただくと授業内容の理解が深まります。